TERRYのブログ

最近は競技プログラミングにお熱。

Sponsored Link

【C#】AtCoder水色になりました

5/30のNOMURAプログラミングコンテスト2020で無事水色になれました!わーい! 色が変わると全人類ブログ記事を書くようなので、ぼくもこの機会に書き残しておきます。 目次 1 自分語りパート 1-1 自己紹介 1-2 レート・パフォーマンス推移 2 水色までにやっ…

AtCoderで使えそうなC# 7.0~8.0の新機能

先日のABC162からAtCoderのジャッジシステムが更新され、.NET Core 3.1.2(C# 8.0)が使えるようになりました。せっかく最新のC#が使えるので、競プロに便利かなーと感じた機能をピックアップして紹介していきます。Tuple, Span<T>, ref foreach, Index, Range,</t>…

AtCoder Beginner Contestに初参加した話(C#, .NET Core 3.1)

AtCoder Beginner Contest 162に参加してみました。7年間ご無沙汰だった競技プログラミングに興味を持ち、AtCoderで.NET Core 3.1が使えるようになるらしいという噂を聞きつけ、AtCoderに初挑戦した体験記です。

【C#】System.Text.Jsonを使ってみる

皆さん、JSON使ってますか?C#でJSONを使うならJson.NETが定番中の定番ですが、.NET Core 3.0以降からSystem.Text.Jsonが標準で入るようになりました。一通り触ってみたので備忘録としてまとめておきます。

【C#】CsvHelperでMappingクラスを使わずにCSVファイルを読み込む

C#

C#からCSVをいじりたいとき、ありますよね。CsvHelperにはマッピング機能があり、CSVのフィールドをクラスに詰め込む際にかなり柔軟な指定をすることができます。ただし、別途マッピングクラスを作成する必要があるためちょっと面倒です。今回は属性(Attrib…

秋の仙岩峠で秋田新幹線こまち撮影旅

行ってきました。10/20~21の一泊二日旅行です。

センサーサイズとボケサイズ(後編)

前編では、レンズの有効口径を使ってボケの大きさを見積もってきました。この方法は、被写体との距離を変えずにレンズの焦点距離を変えたとき、どのくらいボケの大きさが変わるかを見積もるのに便利でした。それでは、レンズの焦点距離を変えずに被写体との…

センサーサイズとボケサイズ(前編)

フルサイズはAPS-Cよりボケやすい……。よく聞く定説ですが、本当なのでしょうか。そしてどの程度違うのでしょうか。条件にもよりますが、意外と簡単な計算で見積もることができます。

コスプレイベント撮影について考える(レンズ編)

野良でコスプレ撮影を始めて4ヶ月ほど。だんだん撮影にも慣れてきたので、普段感じていることや気を付けていることなんかを言語化していこうかなと。まずはレンズ編です。

Netduinoで修論タイマーをつくる

卒論修論シーズンになりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 この時期になると研究室のムードが一気に修羅場っぽくなってきますね。 かく言う僕も現在M2ですので、ちょうど修論執筆真っ最中です。*1締切が近付いてくると、あと何日残っているか気にな…